コレナレ!

お役立ち情報メディア

Mamemaki
学習

年男とは?行事ごとに参加することで周りもご加護が得られる?

年男とはどんな男のことなのかと気になりますが、多くの地域で縁起の良い人として扱われます。

縁起が良い人なので、周りにも良い効果が期待できるでしょう。

ここでは、年男について紹介していますので、疑問もすぐに解消できるでしょう。

 


年男とは

年男とは、各家庭での正月行事を司る男、生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男です。

お正月になれば、ドラマや映画などで活躍するタレントや俳優さんが年男・年女として紹介されることもありますが、この場合では、その年の十二支と同じ年に生まれた人という意味です。

一般的に「今年の干支は○○」と言われますが、干支は十干と十二支を組み合わせたもので、種類は60種類もあり、厳密には干支ではなく十二支を使います。

 


年男とは厄年と関係がある?

年男と厄年は関係あるのかと気になっている人もいるでしょうが、全く関係はありません。

厄年とは、その年になると災いが起こりやすいとされる年齢のことです。

この年男と厄年とでは、歳の数え方が異なり、年男は満年齢で数えますが、厄年は数え年です。

満年齢は、生まれた年が0歳で、誕生日を迎えれば年齢が一つ増えます。数え年は、生まれた日にはすでに1歳とし、1月1日を迎えれば年を重ねることになります。

厄年は、男性の厄年で数え年25歳、42歳、61歳、女性は数え年で19歳、33歳、37歳、61歳で、61歳の還暦は男女共通の厄年と言われます。

年男と厄年とでは、歳の数え方、意味が全く異なります。

 


年男とは縁起のいい人のこと?

縁起が悪いと考える地域もあるようですが、多くの地域で年男は縁起が良いととらえているようです。

年男だからといってお祝いをすることはありませんが、歳神様のご加護を多く受けると考えられていて、お正月の時に門松を立てる人、節分の時に豆を撒く人は、この年男が行う地域も多くあります。

 


年男とは満年齢が12の倍数の男のこと

十二支とは、順序を示す表記法でもあり、それぞれに動物の名前が付けられています。

12年に一度は巡ってくることから、満年齢が12の倍数になれば年男なので、12歳、24歳、36歳、48歳・・・と、この満年齢の人が年男です。

 


年男とは邪気払いの効果も高い男

節分になると、各地でイベントが開催され、この時には年男や年女が選ばれて、豆を撒く役をするケースが多いです。

そんなイベントに参加した時に、なぜ年男や年女が豆を撒くのかと疑問を感じた人もいるでしょう。

その理由が、歳神様のご加護を強く受けている、神が宿ると考えられているからです。

豆は魔目と呼んで、魔滅を意味し、豆を炒ることで「魔目を射る」とされ、豆まきには邪気払いの意味があります。

そんな豆まきで、神様の力も得ている年男や年女が豆を撒くことで、その効果もより高くなるというわけです。

節分の豆まきは「邪気払いし、福を招き入れる」という意味がありますが、神様の力を得た人が豆を撒くことでより高い効果が期待できるでしょう。

豆を撒く人は、厄年の人がすることもありますが、これは豆を撒くことで自分の厄が払えるとされているからです。

 


まとめ

年男は、家でのお正月行事を司る男、生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男で、満年齢が12の倍数の男のことです。

厄年とは全く関係がなく、多くの地域で縁起の良い人として扱われます。

歳神様のご加護を強く受けるとされ、豆まきでの邪気払い効果も高いそうです。

年男が豆を撒くことで、周りの人にも良い効果が期待できるでしょう。