4月下旬の時候の挨拶で悩みますが、適切な言葉を知るだけで手軽に書くことができます。
悩む時候の挨拶を手軽に済ませることで、楽しく主文も書けるようになるでしょう。
ここでは、手軽に時候の挨拶をする方法について紹介していますので、すぐに悩みも解消できます。
4月下旬に最適な時候の挨拶をご紹介
4月下旬の時候の挨拶に使える言葉が気になりますが、この時期に最適な事項の挨拶として、「晩春の候」、「惜春の候」、「穀雨の候」などがあります。
4月の下旬なので晩春が適切な表現となりますし、春を惜しむという気持ちを込めて「惜春」という言葉で挨拶をしても良いでしょう。
二十四節季は、1年を24分割して、各分割点に季節を表す名称がついているので、時候の挨拶での最適な言葉になります。
4月は、初旬から中旬までは「清明」、中旬からは「穀雨」が二十四節季となります。
4月下旬に適した時候の挨拶をしよう
時候の挨拶は送付日に適した挨拶をする必要があります。
穀雨は、4月20日頃~5月5日頃とされ、4月下旬には、この穀雨に合った挨拶をします。
その年によって、暖かい日が続くこともあれば、寒い日が続くこともあります。例年と比べて、どのような季節なのかを挨拶に取り入れることで、相手にも状況が伝わりやすい時候の挨拶となるでしょう。
4月下旬を指す穀雨はどのように時候の挨拶として使うの?
普段、手紙を書かない人は、4月下旬の節季が穀雨と分かっても、どのように書いたらいいのかと思う人もいるでしょう。
年賀状なら、背景には絵を描いて自由にメッセージも書けるのに、一般的な手紙となるとどう書いたらいいのかわからないと悩む人もいるかもしれません。
手紙では、拝啓や前略などの頭語から始まり、敬具や草々などの結びとなる結語で終わります。
この頭語を書いた後に、季節感を伝える時候の挨拶、相手を気遣う言葉を書くのが基本で、これが前文となり、前文を書いた後に主文を書くのが一般的な書き方です。
文例としては、
拝啓
穀雨の候、皆様におかれましては、お健やかにお過ごしのことと存じます。
という具合に書きます。
上記のように、拝啓と頭語を書き、「穀雨の候」が時候の挨拶、その後に続くのが、相手を気遣った言葉です。「晩春の候」、「惜春の候」も、同じように使います。
時候の挨拶は難しいと感じる人も多いですが、上手く書けない時にも、その季節に合った言葉を使うだけで、手軽に季節感を伝える時候の挨拶ができます。
4月下旬の時候の挨拶では七十二候を使うのもおすすめ
二十四節季は、四季を6分割したものですが、さらに3分割した七十二候もあります。
七十二候を使うことで、より季節感を伝えることができるでしょう。
- 4月20日~4月24日頃_「葭始生(アシハジメテジョウズ)」
- 4月25日~4月29日頃_「霜止出苗(シモヤミテナエイズル)」
- 4月30日~5月4日頃_「牡丹華(ボタンハナサク)」
七十二候を使った4月下旬の時候の挨拶
葭始生(アシハジメテジョウズ)は、「水辺にある浮き草の芽が出始める」の意味があり、「葭始生の候、葦の芽が芽吹く季節となりました」と使います。
霜止出苗(シモヤミテナエイズル)は、「暖かくなってきたことで、寒い地域でも朝晩の霜もなくなり、苗が育ちやすい時期となった」という意味があります。
「霜止出苗の候、暖かい日が続くようになりました」と使います。
牡丹華(ボタンハナサク)は、「牡丹の花が咲く季節」の意味があり、「牡丹華の候、牡丹の花が見頃を迎える時期となりました」と書いても良いでしょう。
「~の候」だけでなく、「~のみぎり」と使用しても良いです。
まとめ
時候の挨拶は難しいと感じますが、適切な言葉に「~の候」と書くだけで、良い時候の挨拶をすることができます。
適切な言葉に迷った時には、二十四節季や七十二候を使うと良いでしょう。
適切な言葉を知っておくだけで、手軽に時候の挨拶が書けるようになります。