コレナレ!お役立ち情報!
生活

しめ縄の処分の仕方は?正しい処分の方法と飾る時期について

Shimenawa

日本では年末が近づくと神棚にしめ縄をかざるのが習わしですが、飾り終わった後のしめ縄の処分方法はご存知ですか?しめ縄以外にも、門松などの正月飾りはいつまでに処分したらいいのか分からない人も多いはずです。

神様に関するものなので、適当に捨ててはバチが当たると思う人も多いでしょう。しかし処分するタイミングは決まっているので、悩んでいるとタイミングを逃します。

そこで今回は、しめ縄などの正月飾りの処分方法やいつ外すのかをまとめて解説します。使い終わってから慌てないように、今の内から目を通しておいてください。

 


しめ縄の処分方法は?

しめ縄を処分する方法には、どんど焼きが有名で、一月に神社で行わている催しです。しめ縄等の正月飾りを積み上げてまとめて燃やしてしまう習慣であり、基本的にはここで燃やして処分してしまいます。

正月を過ぎた頃に神社の前を通ると、なにやら燃やしている光景を見た事ある人もいるはずです。これがどんど焼きであり、健康祈願の意味も込めて全国各地の神社で行われています。

門松なども含め正月飾りは大体こうして燃やすので、それに間に合うよう神社にもっていくのがしめ縄の正しい処分方法となります。

 


しめ縄はいつまでに処分すればいい?

どんど焼きが行われるのは一般的に1月15日なため、それまでに持っていきましょう。それを過ぎても受け取ってくれる神社も多いですが、遅れるのは恥ずかしいので期限は守った方が良いです。

神社の場所はどこでもいいので、周辺でアクセスしやすい神社に持っていきましょう。もし有名どころの神社に行く予定があれば、ご利益で参拝を行ったついでにしめ縄を置いてくるのもおすすめです。

とはいえ時期を考えると、処分のための猶予は精々一週間程度のもの。何かと忙しくてその期間内に捨てられない人も多いはずです。

では、神社に行かずに処分する手段を解説します。

 


忙しくてしめ縄を処分できない時の方法

どうしても都合がつかない場合は、燃えるゴミの日に捨てても構いません。元々燃えるゴミに出すこと自体は平気ですし、バチあたりだと思わない限り普通に捨ててもいいのです。

もし縁起が気になるなら、塩やお酒などで清めたり、新聞等で綺麗に包んだりして丁寧に捨てれば納得もできるはずです。注意点として、しめ縄に金具を使っている可能性もあるので分別はしてください。

大切なのは気持ちを込める事なので、神社にもっていかないから罰当たりと思わず、感謝とお祈りの気持ちで捨てる事を意識してください。

 


しめ縄などの正月飾りはいつまで飾る?

基本的には、12月の13日から30日の間に飾りつけを行います。ただし現在では、26日以降に飾り始める家も多いです。飾るのも楽ではないので、時間があるときにやってしまいましょう。

ただし、29日と31日は縁起の問題で飾りつけに適さないので避けましょう。続いて、正月飾りはいつ外すのかというと、年を越した1月の7日以降に外すのが基本です。

7日を過ぎてから15日までの間は飾っても外してもどちらでもいい日なので、処分する日に間に合うよう暇を見つけて外しておくといいでしょう。そして15日を過ぎると正月飾りは完全に場違いになります。

そのため最長で12月13日~1月14日まで、最短でも12月30日から1月7日までが正月飾りをかざっておく期間と言えます。正月が終わってから少し間があるため処分し忘れには注意です。

 


しめ縄を処分せずに使い回すことの是非

処分が面倒だと思う人なら、しめ縄を使い回せばいいと思った事はありませんか。確かにしめ縄自体は数日の使用でダメになったりはしませんが、それは神様のご利益的にはお勧めできません。

なぜならしめ縄とは、年の初めに神様が住むための場所としても意味合いがあるからです。そして神様は新しいものにしか宿らないため、古いしめ縄では神様のご利益を得る事ができないのです。

とはいえ、こちらもご利益等を気にしないなら同じのを使い回すことも可能です。ただししめ縄は保管方法を間違えるとカビや虫が出て使い物にならなくなるので気を付けましょう。

縁起を重視するなら毎年新しいものを、見た目を重視するなら同じものを使い回しても大丈夫と言えます。一回きりで捨てるにはもったいない高額しめ縄を使う事があれば、何度か使い回すのもいいかも知れません。

 


まとめ

しめ縄をはじめとした正月飾りは、神社で行われるどんど焼きで燃やすことで処分します。どんど焼きは1月15日に行うので、それに間に合うよう神社に処分しに行きましょう。

何らかの事情で神社にいけない場合には、燃えるゴミとして処分するのも一つの手です。その際は、塩をふったり紙に包んだりするなどして気持ちを込めて処分するように心がけると罰当たりな気持ちが消えます。

しめ縄などは基本的に使い捨てですが、縁起を気にしないのであれば使い回しても大丈夫です。カビが生えたり虫に食われたりしないよう、保管には細心の注意を払いましょう。

毎年使われるしめ縄ですが、前回の使用から1年もたつと、細かい処分の方法は忘れがちになります。今回紹介した方法を参考に、可能であれば伝統に則った処分を心掛けましょう。

ただし大切なのは気持ちを込める事なので、無理に神社に行かずとも自宅で捨てるおこともできます。予定などと相談しながら、自分自身が納得のいく処分の方法を選んでください。



関連記事