就活後の時間を上手く活用したいと考える人もいますが、就職前のバイトには利点と欠点があります。
就活が終わった後の時間を上手く活用することで、就職してからスムーズに仕事ができるかも変わってくるでしょう。
ここでは、バイトをする利点と欠点、バイトでの税金についてなどを解説します。
すぐに読める内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
就職前にバイトをする利点
就職前の1~3月は時間を持て余している人もいるでしょう。そんな人の中には、この時間でバイトをしたいと考えている人も多いです。
このバイトをすることにはいくつかの利点があります。
バイトをすることで、働くことがどういうものなのかを身をもって知ることができます。
仕事をするときには学生時代の常識では全く通用しないことが多いです。
実際に働きながら社会の厳しさを知ることで、就職した時には大きな助けとなるでしょう。
またバイトの内容によっては、就職しても役立つスキルが身について即戦力として活躍することにもなるでしょう。
そんな経験をしながらお金がもらえるという利点があります。
就職前にバイトをする欠点
バイトといっても様々な仕事があります。
そんな仕事の中には、スキルアップにはつながらないような仕事もあります。
バイトと聞くと、自分の好きな時に働けて、気軽に仕事ができると考えている人もいるでしょう。
しかし勤め先によっては、バイトにも様々な負担を強いるところもあり、バイトばかりをして単位が足りなくなって卒業が危うくなることも考えられます。
内定者のバイトでは、しっかりとバイト先の仕事内容や働きやすさを確認して選ぶ必要があるでしょう。
就職前にバイトをした人は所得税に注意をしよう
1~3月にバイトをした時には、バイト先から源泉徴収票をもらっておきましょう。
これは年末に会社で年末調整をするときに必要になります。
会社では毎月所得税を徴収していますが、年末調整によって過不足がないかを計算して、払い過ぎていれば還付され、足りない場合には徴収される仕組みとなっています。
バイト先でも所得税を徴収しているところもあり、年末調整の時に提出することで払い過ぎの場合はお金が返ってきます。
この際に、保険料控除なども申告することで多くの還付金を受け取ることも可能です。
バイトをしていたことを会社に知られたくない人は、自分で確定申告をする方法もあります。
ただ、副収入が年間20万円を超えていない場合には申告する必要はないので、1~3月の収入が20万円を満たないなら問題はありません。
就職前はバイトではなくしっかりと勉強をしよう
就職をすると学生のように時間を使うのが難しくなります。
学生時代のような長い休みもなく、仕事に必要な知識を身につけるにも難しいと感じることが多いです。
そのため、この時間を利用して、仕事に必要な専門知識を勉強したり資格取得をしたりするのも良い方法です。
このことでスムーズに社会生活を送ることにもなるでしょう。
就職前のバイトで稼いだら自動車免許の取得も考えよう
この時間を利用して自動車免許の取得をするのも良いでしょう。
一般的に自動車の免許を取得するためには自動車教習所に通います。
この教習所では夜間もありますが、仕事をしながらでは大変と感じることもあるようです。
バイトをして必要な費用を稼いだら、この時間を利用して自動車免許の取得を目指しましょう。
免許があることで仕事に役立つこともありますし、プライベートも充実させることができます。
まとめ
バイトをすることには利点もあれば欠点もあり、バイトをするならバイト先の仕事内容や働きやすさをよく確認する必要があるでしょう。
バイトをすることでお金を稼げるという魅力もありますが、他の時間の過ごし方でもお金には変えられない時間を過ごすことにもなります。