旧暦の月名を見ても読み方がわからないと感じる人もいるでしょうが、手軽な覚え方があります。
旧暦の月名を覚えると、花鳥風月を感じながら生活が送れるようになるでしょう。
ここでは、和風月名の読み方や意味、覚え方について紹介していますので、悩みもすぐに解消できるでしょう。
旧暦には和風月名が使われている
暦には、睦月や如月など、旧暦の和風月名が表記されていることも多く、和風月名を見ることで季節を感じやすいです。
和風月名にはそれぞれ意味があり、その意味を知ることでより季節を感じやすくなるでしょう。
ただ、新暦は太陽が基準なのに対して、旧暦は月の満ち欠けが基準となっているので多少の季節のずれが生じます。
旧暦では、和風月名だけでなく、干支も月の順番を表す記号として使われています。
旧暦の四季と和風月名の読み方
和風月名を学校で習った記憶はあるけど、読み方を忘れてしまったという人もいるでしょう。
旧暦の月切りの四季としては、1月~3月を春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬とされています。
春の旧暦月名は、睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよい)です。
夏は、卯月(うづき)、皐月(さつき)、水無月(みなづき)。
秋は、文月(ふみづき)、葉月(はづき)、長月(ながつき)。
冬は、神無月(かんなづき)、霜月(しもつき)、師走(しわす)と読みます。
旧暦の月名の意味や由来を知ろう
和風月名だけを見ても、「卯月って何月?」、「一体どんな意味があるの?」、「なぜこう呼ぶの?」などの疑問を感じる人もいるでしょう。
読み方だけでなく、意味や由来を知ることで季節を感じやすいですし、覚えやすくもなるでしょう。
【睦月(むつき)】
1月の旧暦月名で、お正月には家族みんなが集まって睦まじく過ごす月という意味です。
【如月(きさらぎ)】
2月の旧暦月名で、年間の中でも最も寒い時期でもあることから、着物を更に着る月、着更着(きさらぎ)からつけられたと考えられています。
【弥生(やよい)】
3月の旧暦月名で、草木が生い茂るという意味のある「いやおい」から、草木が生い茂る月という意味です。
【卯月(うづき)】
4月の旧暦月名で、卯の花と呼ばれるウツギの花が咲く時期だからこの名前が付けられたようです。
【皐月(さつき)】
5月の旧暦月名で、早月とも言います。早苗を植える月でもあり、田植えをする月という意味です。
【水無月(みなづき)】
6月の旧暦月名で、「無」は「の」を意味するので「水の月」となり、田んぼに水を入れる月という意味です。
【文月(ふみづき)】
7月の旧暦月名で、七夕で「詩歌(文)」を詠む、文をしたためる月でもあることからこの呼び名となったようです。
【葉月(はづき)】
8月の旧暦月名で、木々の葉が落ちる月、葉落ち月(はおちづぎ)から葉月(はづき)となったようです。
【長月(ながつき)】
9月の旧暦月名で、この時期は夜が長くなり、長く月が見ることができるのでこの名前が付けられたようです。
【神無月(かんなづき)】
10月の旧暦月名で、この時期は各地の神様が出雲大社に集まるとされ、神様がいなくなる月だからこの呼び名となったようです。
出雲大社がある島根では、神在月・神有月(かみありづき)です。
【霜月(しもつき)】
11月の旧暦月名で、霜が出る時期でもあることからこの名前が付けられているようです。
【師走(しわす)】
12月の旧暦月名で、威厳があり落ち着いている師匠でも、年末になれば慌ただしく走り回る様子からこの名前が付けられたようです。
旧暦の月名を覚えるにはどうしたらいいの?
一般的な覚え方として、頭文字だけを覚える方法があります。
1月から12月までの頭文字だけを取り出して見ると、「む」、「き」、「や」、「う」、「さ」、「み」、「ふ」、「は」、「な」、「か」、「し」、「し」です。
全て並べると「むきやうさみふはなかしし」となります。頭文字だけ思い出すことができれば、旧暦の識名も思い出しやすいでしょう。
頭文字だけでは覚えにくい人は旧暦の月名の頭文字にリズムをつけて覚えよう
そのまま頭文字だけを全て覚えるのは難しいと感じる人もいるでしょう。そんな人はリズムをつけると覚えやすく、俳句や川柳のように五七五で覚える方法を紹介します。
始めの5音は、「む・き・や・う・さ」で、睦月から皐月までの頭文字です。
次の7音は、「みな・ふみ・はづき」として、最後の5音を「なが・か・し・し」とすれば五七五でまとまって覚えやすくなります。
まとめ
旧暦には和風月名が使われ、季節に合った名前なので数字よりも花鳥風月を感じやすいです。
ただ、数字とは違って覚えにくいと感じますが、頭文字を抜き出してリズムを付け、何度も繰り返して口にだすと自然と記憶が定着して覚えやすいです。
和風月名を覚えることで、暦を見るだけで季節を感じることもできるでしょう。