早起きは三文の得は本当なのかと気になりますが、正しい意味を知ることが大切です。
正しい意味を知ることで、大きな得を手にすることにもつながるでしょう。
ここでは、意味や三文の価値、由来や早起きで得られることについて紹介していますので、本当に得なのかという疑問もすぐに解消できるでしょう。
早起きは三文の徳の意味や三文の価値
「早起きは三文の得」の「得」は「徳」とも使われますが同じ意味です。
この言葉は、早起きをすれば、健康にも良い効果があるし、早く起きた分仕事や勉強もはかどるので得をするという意味で使われます。
この言葉では、「三文」がどの程度の価値なのかと気になる人もいるでしょう。
遊んでポイントが貯まるポイントタウンでも、いくらぐらいの得になるのかという問題が出題されています。
江戸時代では、16文でそばを食べることができたそうです。
今、そばを600円で食べられるとすれば、600÷16で、1文は37.5円ということになります。
三文は、37.5×3で112.55円ということになり、約100円程度です。
早起きは三文の徳の由来
この言葉の由来は漢文などからきているのではと思う人もいるでしょうが、
- 中国の散文
- 奈良の「神鹿と鹿奉行」
- 古典落語の「奈良の鹿と早起き」
だとする説があります。
中国の散文では、3日続けて早起きをして仕事をした量は、1人分の仕事量にもなると言われています。
江戸時代の奈良では、鹿を神獣とされ、鹿奉行が管理をするほど大切な存在でした。
そんな大切にしている鹿を殺めると重罪になるので、町人は家の前に鹿の死体がないか確認するために早起きをして確認したそうです。
古典落語では、早く起きた豆腐屋さんが表に出ると鹿がゴミをあさっていて、野良犬と勘違いして殺してしまって奉行所で裁かれるという話があります。
この話では、役人が鹿の餌代を横領していたことで鹿がお腹を空かせていたことが判明するというオチがあります。
これらのことから、この言葉が生まれたと考えられています。
早起きは本当に三文の徳しかないの?
100円程度の得なら、早起きをしても意味がないと思いがちですが、100円以上の得をすることもあります。
早起きをして出勤をすれば、満員電車や渋滞を避けることができますし、少し時間がかかりますが自転車や徒歩で出勤することで交通費の節約にもなるでしょう。
健康や美容にも良い効果があるとされ、早起きをすることで自律神経が整って寝つきが良くなる、十分な睡眠がとれるので疲労回復効果も高まります。
また、ストレスホルモンの分泌が減って神経が落ち着きやすい、朝日を浴びることでセロトニンが分泌されてうつ病予防になるなどの効果も期待できるそうです。
ダイエット効果もあるようで、時間ができて朝食をとることで、内臓の働きが活発化して基礎代謝が向上し、脂肪の燃焼効果が期待できます。
このように、早起きをすることは、三文では得られないような効果が期待できそうです。
1日三文でも年間にすれば大きな得にもなる
1日で三文分の価値であっても、積み重ねるととても大きな成果も得られます。
お金では、1日100円貯めると、1年で36,500円、10年で365,000円にもなります。
いつもよりも、1時間早く起きで資格取得のための勉強をすることで、数ヶ月、数年後には資格取得もできるでしょう。
資格取得したことで給料アップも期待でき、さらに大きなお金や職場での地位を獲得できるかもしれません。
1日ではとても小さなことでも、積み重ねることでとても大きな結果になることもあります。
早起きは三文の徳ではなく夜更かしの8倍とも言われている
この言葉には続きがあり、「早起きは三文の徳、夜なべは十両の損」と言われているそうです。
早起きをすると得をして、夜なべをすると損をするという意味ですが、これは南オーストラリア大学の研究でも明らかになっているそうです。
朝早く起きて15分でできる仕事は、昼間では30分、夜では120分かかるとされ、朝の効率と比べると、夜の仕事は8倍もかかってしまいます。
早起きしてもほんの少しの時間しか作れない人も、その少しの時間をスキルアップに活用することで大きな成果も得られそうです。
まとめ
この言葉は、早起きをすることで、健康にもなり、仕事や勉強もはかどるという意味で使われ、この言葉の由来は諸説あります。
三文は、そばが600円の時代では100円程度の価値しかありませんが、積み重ねれば大きな得をすることにもなるでしょう。
毎日早起きをしてほんの少しの努力をすることで、価値のある時間を過ごせるようになります。