コレナレ!お役立ち情報!
生活

賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?意味や違いを知ろう

refrigerator

「賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?」と気になりますが、これはクイズにもなっています。

クイズの答えや意味、違いを知ることで、食品を安全においしく食べられるようになります。

ここでは、それぞれの意味や違いを紹介していますので、疑問もすぐに解消できるでしょう。

 


賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?

あるサイトでは「賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?」 というクイズが出題されています。

このクイズは4択問題で、

  1. 食品の劣化速度
  2. 保存方法
  3. 食品の成分
  4. 特に違いはない

の中から正解を選ぶというものです。

このクイズの正解は「食品の劣化速度」です。

 


賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?それぞれの意味を知ろう!

「食品の劣化速度」が基準と言われても、よくわからない人もいるのではないでしょうか。

賞味期限とは、定められている方法で保存した場合、品質が十分に保たれる期間のことを指しています。

そして消費期限は、消費すべき期間のことで、この期間を過ぎれば劣化しやすい状態で、この期間までに速やかに消費する必要があるという意味で記されています。

 


賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?簡単な違いを知ろう

もっと簡単に違いを知りたいと思う人もいるでしょう。

違いのポイントは、「おいしく食べられる期間」が賞味期限、「安全に食べられる期間」が消費期限です。

この違いから分かるように、賞味期限内であれば、「おいしく食べられるうえに安全」、消費期限はおいしくないかもしれませんが、「健康上では問題ない期間」の違いがあると覚えておきましょう。

 


賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?どんな人が決めているの?

この期間は誰が決めているのかと気になっている人もいるのではないでしょうか。

法律で、基本的に全ての加工食品に表記が定められていますが、この期間は国や専門機関が設定しているのではなく、製造している会社が設定をしています。海外の食品の場合には輸入業者が設定をします。

賞味期限などの決め方は、一般的に、理化学試験、微生物試験、官能試験よって決めます。

理化学試験は、油の酸化度合いや物の固さ、水分量を調べる試験です。微生物試験は、食品にいる菌の数、食中毒を起こす菌がいるかどうかをチェックします。官能試験は、実際に食べて味を確認する試験です。

 


賞味期限と消費期限をわける基準はどれ?この期間は本当に信用できるの?

期間が定められていても本当に信用できるのかと疑問を感じる人もいるのではないでしょうか。

この期間は、各メーカーで厳しい基準を作って決められているので信用しても大丈夫です。

ただ注意が必要なのが、正しい方法で保存した場合の期間が記されているということです。

賞味期限は、おいしく安全に食べられる期間ですが、包装を開封後は短時間で劣化してしまうものも多くあります。常温と冷蔵、冷凍などの保管環境によっても変わってきます。

この期間は、あくまでも定められた方法で保存した場合の期間だと覚えておきましょう。

 


まとめ

この二つの期限をわける基準は「食品の劣化速度」で、消費期限と賞味期限との違いは、「味は保証されないが健康上に問題ない期間」、「おいしく安全に食べられる期間」です。

各製造会社によって明記され、厳しい基準で決められているので、信用できる期間表示です。

ただ、開封してしまえば、この期間は全くあてにはなりません。

正しく意味を知ることで、食品をおいしく、安全に楽しめるようになるでしょう。



関連記事