「ご愁傷様です」という言葉に対しての返答をどのようにしたらいいかわからないという方。「御愁傷様です」、「お悔やみ申し上げます」など、葬儀の際に使われる言葉は様々あります。
その意味や使い方を知らずに失礼な返しをしないためにも、正しい返答を知っておくことが大事です。
そこで、「ご愁傷様です」の言葉の意味、そして言葉をかけて頂いた時の正しい返答の仕方をシーン別のについてまとめてみました。最後までどうぞ目を通して下さい。
ご愁傷様ですへの返事と意味
「ご愁傷様です」という言葉への返事を知るには、まずはその言葉の意味を理解する必要があります。
「ご愁傷様です」とは、親しい人が亡くなり悲しんでいることに対し、残念です、お気の毒です、という気持ちを表す言葉として使われます。
最近ではメールにてそうした気持ちを伝えることも増えてきています。
ご愁傷様ですへの返事:メールの場合
メールにて「ご愁傷様です」と送られてきた際には、お悔やみへの感謝の気持ちをきちんと伝える必要があります。
まずは連絡をくれたことへの御礼、お悔やみの言葉への感謝、葬儀についてのお知らせ、この3つは必ず文章の中に入れましょう。
では、葬式の際に声をかけられた際の返事についてみていきましょう。
ご愁傷様ですへの返事:葬式の場合
葬式の際に「この度はご愁傷様です」と声をかけられた際には、言葉が出てこないことがあります。そうした場合には、深くお辞儀をするだけでも大丈夫です。
きちんと言葉を返す際には、「恐れ入ります」、「お心遣いありがとうございます」、「痛み入ります」、などの返答をしましょう。
返答をする際には、重ね重ね、くれぐれも、続いて、追って、などといった忌み言葉は使わないよう注意しましょう。
ほかにも、強い励ましの言葉は遺族の負担になることがあるので、安易な励ましは避けるよう心がけましょう。
自分が喪主の場合にはさらに挨拶をする必要があります。
ご愁傷様ですへの返事:喪主の場合
「ご愁傷様です」という言葉への返事は喪主の場合でも同様ですが、お通夜や告別式への弔問客への挨拶はきちんとする必要があります。
「お忙しい中、足をお運び頂きましてありがとうございます」、など、故人の代わりに感謝の気持ちを伝えましょう。
喪主の場合、しっかりしなければ、という気持ちがある一方で、悲しみに暮れるあまりなかなかうまくいかないこともあります。
そうした際には、家族や親族にサポートしてもらうなどの方法で、無理し過ぎないようにすることが大事です。
将来自分が喪主になった時のために、挨拶などといった最低限の知識は得ておくことをおすすめします。
ご愁傷様への返事とその他の挨拶
「ご愁傷様です」と似ている言葉として、「お悔やみ申し上げます」という言葉があります。意味合いとしては違いはありませんが、「お悔やみ申し上げます」の方が固い印象があります。
そのため、返答としてはご「愁傷様です」の場合と同じように感謝の気持ちを伝えましょう。
お悔やみの言葉は様々ですが、その気持ちに対する返答は故人を代弁するつもりで伝えることが大事です。
悲しみに暮れ言葉が出てこない場合には、お辞儀で気持ちを伝えるなどの方法で故人の代わりに感謝を表しましょう。
まとめ
「ご愁傷様です」という言葉への返事は、様々な種類があります。意味合いや伝えるべき内容に違いはないので、言いやすい言葉で気持ちを伝えましょう。
そうした挨拶への返事は、誤ってしまうと相手に対して失礼になってしまうこともあります。そのため、万が一の時のために、そうしたマナーは正しく覚えておくことをおすすめします。
【参考文献】