コレナレ!

お役立ち情報メディア

May calender
学習

初夏っていつから?正確な時期を知って正しい利用を!

春が過ぎて、少しづつ暖かくなるタイミングでは、初夏という単語を耳にすることも増えてくるでしょう。この初夏、実際にはいつの事を言うのかご存知でしょうか。

初夏は単純に時期を表す単語としてだけでなく、ビジネス文書の挨拶や俳句の季語としての使い方もできます。であれば、正確な時期を知っていなければ思わぬ恥をかくことになるかもしれません。

今回は、初夏がいつから始まるのか、使っていいタイミング等を紹介します。今までなんとなくで初夏と言っていた人も、これからは正しいタイミングで使えるようぜひ目を通してください。

 


初夏っていつから?

初夏とはその文字の通り、夏の初め頃を意味する言葉です。今の日本の気候であれば、夏の始まりというと六月半ばごろをイメージする人も多いのではないでしょうか。

しかし暦上の初夏とは、実は五月から六月初めごろまでの事を指します。元々気候は春夏秋冬の他に、初〇、仲〇、晩〇、という表し方をしており、それを12カ月にあてはめると初夏はこの時期になるのです。

とはいえ五月と言えば日によっては体感で肌寒い事もある時期、滅多に夏を感じる日はないように思います。では、なぜ5月が初夏という表現をされるようになったのでしょうか。

 


夏でもない五月を初夏と呼ぶのはいつから?

初夏の時期の違和感の正体は、これらが旧暦によって決められたものだからです。
旧暦では早春を一月とし、順番にあてはめていくと初夏が旧暦の4月にあてはめられるのです。

この表記では、これから春を迎える3月には晩春になっていますし、秋初めの9月はもう晩秋と言われています。今の季節感とは大きく異なっていることがわかるでしょう。

というのも昔は天気予報がなかったため、当時の人が天候を予想したり時事を把握するのに旧暦は欠かせないものでした。そのため大まかに分けられる今とは違い、旧暦はきっちり分けられているという訳です。

それをそのまま新暦に対応したために、少し早めの五月が初夏に対応してしまったのです。続いて、似た意味でつかわれる立夏についても解説していきます。

 


初夏に近い使われ方の立夏はいつ?

初夏に近い使われ方をする単語として、立夏があります。立夏とは二十四節季と呼ばれるもので、一年を24等分した初夏とはまた区切りの違うものなのです。冬至や大寒などもこの二十四節季の一つです。

そして立夏とは、5月5日ごろから20日ごろまでの期間を言います。つまり、立夏は初夏よりもっと細かく分かれた区分であり、初夏の期間中に立夏の期間も重なっていると覚えておけば大丈夫です。

ちなみに初夏も立夏も使い始める時期は同日なので、使い終わる時期だけが違うのです。主に初夏が5月から六月上旬を指し、立夏が五月中旬までを指す言葉だと覚えておきましょう。

 


初夏を季語に使うならいつ?

では、実際にビジネスや俳句で初夏を季語として使うのはいつの期間なのでしょうか。基本的に、初夏の候、として初夏を使えるのは5月6日~6月5日までの間です。

その期間中であれば、土地の気温に関係なく使われます。例えば北海道の星野リゾートに代表される観光地では、5月はまだまだ寒い時期ですが、その時期のプランには初夏の旅、といった紹介がなされています。

日本であれば、北海道であれ沖縄であれこの期間は初夏と言います。ですから季節の変わり目がいつからかに限らず、暦のこのタイミングで初夏を使うようにしましょう。

因みにこれより前には晩春を使い、これ以降は仲夏を利用するので覚えておきましょう。

 


初夏の陽気とはいつの事をいう?

良く天気予報で「初夏の陽気」と耳にする機会もあるかと思いますが、これは実際の夏初めの気温ではなく、暦上の初夏の気温の事を言っているので間違えないよう気を付けてください。

つまりは5月から6月の気温、東京であれば最高気温25度、最低気温14度、と言った所でしょうか。この程度の気温の事を伝えているという事になります。

初夏、というには寒い日も多いことがわかります。うっかり予報を真に受けて薄着で出かける事の無いよう気を付けてください。特に夜は夏の服では耐えがたい寒さになる事もあります。

 


まとめ

初夏とは、暦上で5月から6月上旬までの事を言います。夏というには少し早い気もしますが、これは旧暦で決められたものをそのまま当てはめたからで、昔の人にとっては季節を確かめる大切な用語でした。

似た言葉の立夏とは、さらに細かく分かれた二十四節季の言葉であり、5月6日ごろから20日ごろまでを表します。始まりは同じなので、初夏の中に立夏の範囲があると覚えておきましょう。

ビジネスや俳句、天気予報においても初夏とはその土地の気温に左右されず、暦上で決まっている時期の使われ方をします。言葉の意味に惑わされず、服装などを間違えないようにしましょう。

確かに寒い日もありますが、5月からは確かに夏のような陽気になる日も増えてきます。そう考えると、一概に夏の始まりであるという初夏の言葉を否定することもできないのかもしれません。

いずれにしても初夏の意味する時期をきちんと覚えておけば、ビジネス文章や恰好で恥をかくことは無くなるでしょう。