コレナレ!お役立ち情報!
学習

線香をあげる意味とは?正しいマナーを身につけて弔問しよう

Incense stick

線香をあげる時にマナーがあるのかと気になりますが、これは宗派によって異なります。

弔問前にマナーを知っておくことで、遺族への気遣いもできるようになります。

ここでは、線香をあげる意味、マナーや作法などについて紹介していますので、疑問もすぐに解消できるでしょう。

 


線香をあげる意味

線香をあげることにはどんな意味があるのかと気になる人もいるでしょう。

死後は、人と同じように食べ物を食べることができず、食べ物の香りを食べると考えられています。

そのため、線香をあげることで、線香の香りが亡くなった人の食べ物になると言われています。

また、線香をあげる自分自身の心や身を清める、香りが仏様とつなげるという意味もあります。

 


線香をあげる時の作法・使い方を知ろう

線香の種類には2種類あり、杉の葉を粉末にして作った杉線香と、椨や白檀などの樹木を粉末にして作られた匂い線香があります。

匂い線香には、一般的な形のモノだけでなく、コイル型や粉末の抹香があり、コイル型は長持ちをすることから四十九日など線香を絶やしたくない時によく使われます。

線香の作法は宗派によって異なり、1本を数本に折って寝かせる(浄土真宗系)、3本立てる(真言宗)、1本立てる(曹洞宗)などがあることから、宗派に沿った作法で線香をあげることが大切です。

 


線香をあげるための弔問時のマナー

弔問とは、訃報の知らせを聞いて遺族のもとへ出向き、お悔やみの言葉を述べることで、この時にもマナーがあります。

お葬式などでは喪服で参列するのがマナーですが、訃報の知らせを聞いてすぐに伺う場合には、喪服を着て行くと失礼になります。この時は、派手な服装でなければ問題はありません。

ただ、通夜前は遺族や故人と親しい人が集まることから、親しい間柄でないのであれば、通夜や葬儀、葬儀が終わった後に弔問すると良いでしょう。

この時の挨拶は、「この度はご愁傷さまです」と弔意を示し、「何かお手伝いできることがあれば、お申し付けください」と遺族を気遣った言葉をかけましょう。

お通夜やお葬式であれば、持ち物は香典以外の手土産は必要ありませんが、供物を持って行きたいと考えているのなら、お菓子や果物、お花、故人が好きだったものを用意すると良いでしょう。

 


線香をあげる時の本数には意味があった!

宗派によって線香の本数は異なりますが、この本数には意味があるようです。

1本立てる時には、「一心に祈る」、「仏の真の教えは一つ」などの意味があり、3本立てるケースでは、「仏」、「法」、「僧」とそれぞれに意味が込められています。

 


線香をあげるの「あげる」は敬語?

葬儀が終わった後に線香をあげに出向きたいけど、遺族にどのように都合を聞いたらいいのかと悩む人もいるでしょう。

親し人なら、「お線香をあげたいのだけど、○○日は大丈夫?」と気軽に聞くこともできますが、それほど親しくない場合には、敬語で話す必要があります。

敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語がありますが、「あげる」は「やる」を丁寧にした言葉なのでそのまま使っても問題はありません。この「あげる」は漢字で書くと「上げる」です。

そのため、「あげる」部分はそのままで、「線香をあげに伺いたいのですが、○○日のご都合はいかがでしょうか」と遺族の都合を聞くと良いでしょう。

 


まとめ

線香をあげることには、故人への食べ物、身を清める、仏様とつなげるという意味があります。

線香には大きく2種類ありますし、作法も宗派によって異なり、線香の本数には意味もあります。

通夜や葬儀では、服装や挨拶、持ち物などのマナーを守り、葬儀後では、遺族の都合を聞いて伺うことも大切です。

事前に知識やマナーを知っておくことで、遺族に気遣いができる弔問ができるようになるでしょう。



関連記事