「就活の面接対策をそろそろ考えないと・・・」
面接が上手く行くか考えると緊張しますよね。口下手だし、自分アピールも苦手だし、就職するには避けて通れない面接だけど苦手な気がする・・・。
でも実は就活の面接対策は受かる面接のコツを理解して、習得するだけの技術なのです。
就活の面接対策の仕方、知っておくのと知らないとでは雲泥の差の就活結果です。
前もって良い面接の対策法を知ることで、不安を感じる面接も自信をもって対応できるように本記事では『就活の面接対策基本の5つ』の手順をご紹介致します。
就活の面接対策の事前準備をしてるとしてないとでは大きな違いがでます。ぜひ最後までお読み頂きお役立て下さい。
就活の面接対策1|質問を想定して箇条書きにする
就活の面接対策は重要だと分かっていても、面接はやっぱり緊張するので不安、そもそもどんな対策をしたらいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。
その緊張や不安の度合いは準備した量と反比例します。「慣れる」という作業をして面接の準備をしましょう。
面接対策一つ目は質問を想定して箇条書きにしましょう。そしてその質問に対して明確な答えを見つけて準備をしておくことです。
事前に聞かれることを知っていて、それに対する答えも分かっていれば不安や緊張もすることなく面接に対応することができるでしょう。
できるだけ聞かれるであろう質問をどんどん箇条書きにして、その質問に対する答えを用意する作業をまずはしましょう。ここの作業は質問の数は多ければ多いほど準備が整います。
まずは質問の種類をどんどん思いつくままに箇条書きにして、そして答えを用意しましょう。
しかし面接の質問に対する答えは「受かりやすい答え」と「受かりにくい答え」があります。それではどんな答え方をすれば面接に受かりやすくなるのでしょうか?
就活の面接対策2|質問の意図を考え答えを用意する
様々な質問に対しての答えを用意していても、その答えが会社の求めているような答えでなければ意味がありません。
一見、意味のないような質問を面接官にされても実はその質問には必ず意図があります。面接では意味のない質問をされることはまずないでしょう。
例えば新卒の面接では、 「大学時代に頑張ったことを話してください」というような質問も多いですし、転職の場合では前職での頑張ったことを聞かれることもあります。
このような質問をされた時に「○○に頑張りました」と答えるだけでは良い印象を与えることはできないでしょう。
この種類の質問では学生時代の経験から会社にどれだけ貢献できるかを知りたいと考えています。
ただ何に頑張ったかを伝えるのではなく、 頑張るためにどのような目標を立てたのか、頑張り始めた動機、 どのように課題に取り組んだのか、その頑張ったことでの成果などを伝えます。
また変化が激しい今の時代では、過去の変革を起こしたエピソードを求められることもあります。
このような質問では、自分がどのような努力をしたのかだけでなく、精神力やリーダシップ、反対勢力に対する理解、どのように信頼関係を築いたのかを伝える必要があります。
その他、色々な種類の質問がありますが、まずはされるかもしれない質問の種類を箇条書きして、次に質問の意図を深掘りして適切な答えを用意しましょう。
それでは質問とその質問に対する答えをできるだけ多く用意できたら次の段階です。
就活の面接対策3|ロールプレイで慣れる作業をする
面接で想定される質問に対しての答えは文章として覚えるよりも、伝えるべきパーツだけを覚える方が効率的です。
ただいくら様々な質問に対して答えを用意しておいても、面接で緊張してしまってうまく話せないのでは印象を悪くすることにもなってしまいます。
面接対策3つ目は練習を重ね、とにかく慣れる作業をすることです。
そんな面接の練習では模擬面接をしてくれるセミナーなどを活用するのも一つです。大学のキャリアセンターやハローワークを活用したり就職・転職サポートサービスを使う方法がオススメです。
まずは無料でサポートしてくれるサービスを見つけてサポートを受けてみましょう。
コチラのサポート会社(Fortune)だと紹介会社以外の面接の相談にも無料でのってくれるのでオススメです。
面接の練習をすればするほど慣れてくるので、本番でも緊張することなく対応できるようになります。
ここまで質問に対する準備が整ったらさらに「受かりやすくなる」面接対策に進みましょう。
就活の面接対策4|アピールポイントを準備する
面接では自己PRをすることを求められますが、この自己PRが苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
自己PRが苦手な人はまず自分にはどのような強みがあるかを知ることから始めましょう。
強みとは、今までどのような課題に取り組み達成してきたかということです。この強みを知ることで自己PRもしやすくなります。
面接では会社に貢献できる人間なのか、継続して活躍することができるのかを知りたいと考えています。
学生時代にどのようなことを達成してきたのか、どのようなことを継続してきたのかを考え、その達成したこと継続したことを自分ならこの会社で活かせるとアピールをすることで魅力ある人材だと伝えることができます。
でも実は面接の勝負は面接が始まって数秒以内に決まってしまうのをご存知だったでしょうか?
次にご紹介するのは「メラビアンの法則」と言われる人間の脳がどのように人を判断するかを理解してそれを面接の武器にする方法です。
就活の面接対策5|第一印象を良くする練習をする
「メラビアンの法則」ってご存知でしょうか?簡単に言うと『人の第一印象は会った瞬間の数秒で決まる1』です。
見た瞬間?!
そうなんです。「人は見た目じゃない!」ってよく言いますが、実は人間の脳は初めて人と会った時は情報を優先的に視覚55%、聴覚38%、言語7%の割合で判断するのです。
心理学では「初頭効果」と言われるのですが初めて会った人を脳が瞬時に振り分けてしまいます。
この第一印象が悪くなってしまうとその後挽回するチャンスが低くなってしまいます。
逆に印象が良いとその後何かミスをしても許してもらえたり良い関係を築き安くなる傾向があります。
この第一印象をよくするメカニズムを理解して就活の面接対策にするのはとても有効な方法でしょう。
ではどのように第一印象をよくすれば良いのでしょうか?
一番の近道は「メラビアンの法則」に従って改善する3つの方法を試してみましょう。
改善方法①|見た目や所作の視覚的な部分を改善する
「メラビアンの法則」によれば第一印象はほぼ視覚から入ってくる情報で決まってしまいます。その割合なんと半分以上の55%です。
まずは見た目ですが難しく考えることはなく清潔感を意識した身だしなみ(服装・髪型・爪・メーク)をして面接に挑むことです。
これも質疑応答の面接練習と同じで事前に準備をして慣れておくと面接時にも自然に振る舞えるでしょう。
またドアをノックするタイミング、ドアの開け閉め、椅子に座るタイミングなど所作もこの視覚的情報に入ります。
このような見た目の印象は厄介なことに自分自身を客観的に見るということは難しいので知人や家族、もしくは面接のプロアドバイザーからアドバイスをもらって第三者の目から見た自分を研究する必要があります。
改善方法②|声のトーンなど聴覚情報を改善する
視覚の次に大事なのが聴覚です。メラビアンの法則によると聴覚が第一印象に与える影響は38%です。
聴覚で気をつけるのは話の内容より、実は声のトーンで人間の脳は第一印象を大きく左右しているということです。
これも事前の準備、練習で緊張する面接の場面でもコントロールが可能です。模擬面接(大学のキャリアセンターやハローワーク、就職・転職サポートサービス)で練習する際はこの声のトーンについても意識して練習してみて下さい。
またこの声のトーンというのも自分で判断するよりも第三者からのアドバイスをもらって一番安心感、聴き心地の良い声のトーンを模索してからそのトーンをコントロールで使えるように練習することをオススメします。
改善方法③|話の内容など言語情報を改善する
そして最後に大事なのは言語情報の改善です。メラビアンの法則によると言語情報の占める割合はたったの7%です。
たったの7%しか占めない言語情報ですが、実はここも面接対策には重要なポイントとなります。
なぜかと言うとせっかくメラビアンの法則を味方につけて55%の視覚、38%の聴覚で好印象を与えることができても、その後の話す内容がその場にそぐわないものになってしまうと印象が180度変わってしまう可能性もあるからです。
話す内容が独りよがりの主観的な発想が多かったり、伝わりにくい表現を多々使っていたり、そういうところもコミュニケーション能力として面接官のチェックポイントになっています。
以上を踏まえて模擬面接の内容を録音して、一度それをノートに書き起こしてチェックする、またその内容をできれば面接のプロ(大学生ならばキャリアサポートセンター、社会人ならハローワークの担当者、または転職サポートサービス、Fortune)からアドバイスをもらっていくつか使えるフレーズとして用意しておくことをオススメします。
まとめ
就活の面接は基本的な対策をすることで会得できる技術です。
『就活の面接対策基本の5つ』の手順は、
- 質問を想定して箇条書きにする
- 質問の意図を考え答えを用意する
- ロールプレイで慣れる作業をする
- アピールポイントを用意する
-
第一印象を良くする練習をする
以上、知ってると知らないとでは大きな違い!就活の面接対策基本の5つを駆使して就活の面接対策を入念に準備して下さい。
また第三者のアドバイスも効果的ですので無料の模擬面接サービス(大学のキャリアセンターやハローワーク、就職・転職サポートサービス)で練習を重ね本番に万全の体制で挑んで下さい。