コレナレ!

お役立ち情報メディア

Talking on the phone
人間関係

「齟齬が生じる」の意味を知って適切な場面で活用しよう

「齟齬が生じる」の意味や使い方が気になりますが、この言葉は適切な場面で使う必要があります。

悪い印象を与える可能性もあるので、適切な場面、類語、反対語などを知ることで、相手に誤解を招くことを防ぐことができます。

ここでは、意味や類語、反対語などを紹介していますので、疑問もすぐに解消できるでしょう。

 


齟齬が生じるとは?

「齟齬が生じる・齟齬が出る」を検索しようとしても、「齟齬」が読めなかった人もいるでしょうが、これは「そごがしょうじる」と読み、「物事が上手くかみ合わない」の意味です。

「齟齬が生じる」の使い方・例文として、

  • ○○会社は描写とデータに齟齬が生じるおそれがない読み取り装置を開発した
  • 放送の聞き違いで、二人の行動に齟齬が生じる
  • 言語の違で齟齬が生じる

と使います。

 


「齟齬が生じる」の類語

類語は、

  • ずれが生じる
  • ぎくしゃくする
  • かけ違いの
  • 行き違いがある
  • 誤解が生じる
  • 見込み違いが生じる
  • 矛盾する

などがあります。

 


「齟齬が生じる」は勘違いされる?

この言葉を使うと、相手と対立している、衝突しているという印象を受ける人もいます。

そのため、メールなどで使う場合には、この言葉は避ける方が良いかもしれません。相手と意見が違う場合には、「意見が異なるようです」と、別の表現をする方が良いでしょう。

 


「齟齬が生じる」の「齟齬」の類語をご紹介

それでは誤解の類語にはどんな言葉があるのかみていきましょう。

【誤解】

誤解には、「相手の言葉などの意味を取り違える」の意味で、意味を取り違えている相手に対して「誤解を招く」と表現しても良いでしょう。

【矛盾】

矛盾は、「つじつまが合わない」の意味なので、置き換えても良いでしょう。

【相違】

相違は、「同じでないこと」の意味で、この言葉に置き換えて活用できます。

 


「齟齬が生じる」の反対語をご紹介

反対語を使いたい時は、

  • 符合している
  • 疎通する
  • 合致している
  • 合っている

などを活用すると良いでしょう。

 


まとめ

この言葉には、「物事が上手くかみ合わない」の意味があり、使う場面によっては相手に悪い印象を与えるので、この時は類語を活用します。

類語や反対語などを上手く活用することで、相手に誤解を招かない表現をすることができます。