コレナレ!

お役立ち情報メディア

Omamori
生活

厄年って節分までなの?厄年について解説します!

厄年は節分、誕生日、年末、いつ明けるのかと疑問に思いますが、いつ明けるのが正しいのでしょうか?結論から言うと「節分」までです。

正確な明けるタイミングを知っておくことで、いつまで気を付けたらいいのかも知ることができるでしょう。

ここでは、厄年について解説します。

厄年が気になる人も、厄年について詳しく知ることで不安も解消することができるでしょう。

 

厄年は節分に明ける?

厄年は次の誕生日や年末までではなく、一般的に言われているのは節分までです。

立春から始まり節分で終わるというのが一般的ですが、その他にも元旦から大晦日までという考え方もあります。

誕生日ではないのかと思う人もいるかもしれませんが、満年齢で決まるのではなく数え年なので、明けるタイミングも立春から節分、元旦から大晦日となります。

数え年なので、早生まれかどうかも関係ありません。数え年とは、月や日は関係なく、生まれた年を1歳として数えることを言います。

また、立春は2月4日、節分は2月3日と考えている人も多いですが、どちらも年によっては前後するケースもあるので注意しましょう。

 

節分に明ける厄年は1年で終わるの?

前厄、本厄、後厄があり、それぞれで1年なので計3年間ということです。

1年で終わると思っていた人は、前後の前厄や後厄にも注意することが大切です。

 

節分に明ける厄年は何歳が本厄となるの?

男性は、25歳、42歳、61歳が本厄で、女性は19歳、33歳、37歳が本厄です。

この中でも男性は42歳、女性は33歳が大厄と言われていて、最も注意すべき年です。

2020年に本厄となる男性は、平成8年、昭和54年、昭和35年に生れた人です。

女性では、平成14年、昭和63年、昭和59年、昭和35年生まれの人となります。

前厄や後厄は、これらの人の前後に生まれた人が当てはまります。

この例からも分かる通り、事前に把握することができるので、自分の年をあらかじめ知っておくことで気を付けることもできるでしょう。

 

厄年は節分に明ける前に厄払いをした方がいいの?

厄年になると、神社やお寺で厄払いのお祓いをしてもらいたいと考える人も多いです。

ただ、気にしない人はお祓いをしない人もいますし、3年とも厄払いをする人もいます。

また、地域によっては、厄年になった人が近所の人や知人にぜんざいなどの小豆を使ったお菓子を配る風習があります。

これは、小豆に厄除けの効果があると信じられているからです。また、節分には豆まきをしますが、この風習にも同じ効果があるとされています。

 

厄年が明ける節分まで避けるべきことはあるの?

厄年は陰陽道が起源とされ、その年には災厄に遭いやすいと言われています。

この年には、新しいことを始める、環境の変化が伴うことは避けるべきとされています。

具体的には、事業を始めたり転職をしたりする、結婚をする、引っ越しをするなどです。

ただ、子供が生まれることで厄を落としてくれるという考えから、妊娠や出産は良いとされています。

 

まとめ

厄年は数え年で決まり、その前後の年は前厄と後厄となります。

この年は、新しいことや環境の変化は避けるべきですが、出産はむしろ行った方が良いと言われている年です。

気にしない人は気にしないかもしれませんが、気になる人は厄払いをしてもらうと安心することもできるでしょう。