コレナレ!

お役立ち情報メディア

Budda's face
学習

仏の顔も三度まで、由来や意味を徹底解説!

度重なる失敗をしてしまった時などに、「仏の顔も三度まで」という言葉を聞かされた事はありませんか。よく聞く言葉ではありますが、どんな意味があるのか詳しく知らない人も多いでしょう。

三度と言っても仏は1人ですし、そもそも顔が三度までとは言葉だけ見ると全く意味が分かりません。にもかかわらず皆さん一度は聞いたことのある言葉、いったいどんな意味合いが込められているのでしょうか。

今回は「仏の顔も三度まで」の由来や意味について詳しく解説していきます。今までなんとなくのニュアンスで使い続けてきた人は、正しい使い方をするためにもぜひ目を通してください。

 


仏の顔も三度まで、ってどんな意味?

このことわざは、どんな優しい人でも度重なる無礼には怒ってしまう事を例えたものです。相手が仏のような優しい人物だろうと、懲りずに何度も無礼を働けば当然怒る、といった意味です。

勘違いされやすいですが、三度までの数は回数の例えにすぎません。別に三回を超えたら必ず怒り出したり、三度までは許されるといった趣旨の内容ではありません。

三度までは大丈夫、なんてことを言い訳に使おうものなら例え仏でもすぐに怒り出すこと間違いないので気を付けてください。ではこのことわざはいつから言われるようになったのでしょうか。

 


仏の顔も三度まで、の由来

元は、江戸時代に作られた京都いろはかるたというものの中に採用されており、それが現代に広まったといわれています。エピソードの由来に関しては古代インドの仏教経典までさかのぼる事になります。

簡単にエピソードをまとめると、復讐のために釈迦族を滅ぼそうとする国王を仏陀が制止するというものです。三度までは制止した仏陀でしたが、四度目はさすがに止める事ができず、釈迦族は滅ぼされてしまいます。

一度や二度は人望や相手の顔を立てて穏便に済ませる事も出来ますが、さすがに三度も四度も続いてしまうと心中では呆れてしまいます。仏陀も四度目に国王が来た時には自業自得である、と制止を止めてしまうのです。

現在使われていることわざはこの話がもとになっていて、ことわざの中にある三度まで、という回数はこれが由来になったといわれています。

 


仏の顔も三度まで、の類義語

我慢が限界に達する、という意味合いの言葉はこれだけではありません。用法はほぼ同じですが、以下のような類語もあります。

堪忍袋の緒が切れる

我慢強さを袋に例え、それを縛っている緒が切れることで怒りが爆発することを表したものです。

兎も七日なぶればかみつく

あんなにかわいく温厚な兎でも、七日もからかい続ければさすがに噛みついてくるという話です。

地蔵の顔も三度

仏の部分を日本でなじみ深い仏に置き換えて分かりやすくしたものです。

ちなみに英語では、The crushed worm will turn(つままれればミミズも向きを変える)という言葉があります。これもつままれたことでミミズが怒っている事を伝える言葉です。

いずれの言葉も、どんなに温厚な人や動物でも繰り返し失礼を働けば怒り出してしまう事の例えです。これだけ似た言葉がある以上、繰り返し無礼を働くのは誰に対してもやめたほうがいいのです。

 


「仏の顔も三度まで」では、仏は顔に何をされたか?

ここで気になるのが、顔も三度まで、というのは具体的に何をされてしまったのかという事です。実は正確には「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」と言われていました。

つまり、仏は何度も顔を撫でられたことに対して腹を立てたのです。確かに、何度もからかい目的で顔を撫でられてはどんなに温厚な人でも腹を立ててしまいます。

前述の通り、この言葉は江戸時代ごろに生まれた京都のいろはかるたがもとになっています。そんな昔にも、この手の言葉が日常的に使われていたなのかもしれません。

 


「仏の顔も三度まで」最初はまでがなかった

前述した元々の言葉から考えると、正確な略し方は「仏の顔も三度」になるはずなのです。ですがいつのまにか語尾にまで、がつけられるようになりました。

までがつけられたいきさつには諸説ありますが、その方が相手に伝えやすかったり、三度だけを強調する意味合いを持たせるためだったりといった説が有力です。

特に三度、と三度まででは、怒り出す回数が一回違ってきます。よりわかりやすく伝えるためにはまでを付けたほうが自然に聞こえるという事も考えられます。

言葉は時代とともに変化するものです。長い年月の中で、使いやすいように形を変えてきた結果なのかもしれません。

ちなみに現在でも、三度まで大丈夫なのか、三度目がダメなのかは場合によって使い分けれられます。ですから可能な限り同じ人に二度以上無礼を働くことの無いようにしましょう。

 


まとめ

「仏の顔も三度まで」とは、温厚な人でも何度も無礼を働けば怒り出してしまうことを例えたことわざです。間違っても三度までは許してくれるという話ではないので、言い訳に使わないよう気を付けてください。

由来はインド経典にさかのぼり、仏陀が三度まで制止をしたというエピソードが大本です。ですがいくら仏陀でも四度目は止められなかったので、何度も同じ方法でやり過ごすのにも限界があります。

穏やかな人でも無礼を働けば怒り出すことわといった趣旨のことわざは数多く存在し、海外にすら類似した言い回しが存在しています。ですからどれだけ温厚な人に対しても、無礼を繰り返し働くのは避けたほうがいいのです。

今回紹介した内容を参考に、自分の周囲への行動を振り返って下さい。もし三度までは大丈夫と思って行動してきた人は考え方を改め、身の回りにいる仏のような人が怒り出さないような行動を心掛けましょう。