小論文の書き方で悩む学生さんも多いですが、重点を知れば書きやすくなります。
重点を知れば、楽に小論文を仕上げられるでしょう。
ここでは、小論文と作文との違い、楽な書き方、書く上での重点について紹介していますので、悩みもすぐに解消できるでしょう。
小論文と作文との書き方の違いを知ろう
小論文とは短い論文のことですが、作文の書き方とは違うため不得意な人も多いです。
作文は、自分の意見をただ伝えればよいですが、論文は、論旨を理論的に伝える必要があります。
そこで、作文、小論文それぞれの例文をあげますので確認してください。
自分が毎日ラーメンばかりを食べて高血圧になり、ラーメンの食べ過ぎは健康に良くないことを伝える文章を書くとします。
簡単な例文を挙げると下記の通りです。
【作文】
私はこの数ヶ月三食ラーメンばかりで生活をしていて、先日の健康診断では高血圧に注意するように言われてしまいました。ラーメンは塩分が多いので、食べ過ぎると健康に良くないと実感しました。
【論文】
○○機関の調べで、ラーメンの塩分量は5g程度含むと報告された。厚生労働省では、塩分摂取量は成人男性で1日の摂取量を9g未満とされ、三食食べれば倍以上の塩分摂取なので、高血圧になっても当然だ。
論文では、根拠を入れて、理論的にラーメンの食べ過ぎは高血圧の原因になる可能性が高いことを説明する必要があります。
小論文の書き方の重点はまず問題文章を正しく理解すること
書く前には、問題文章を考察して正しく理解した書き方をする必要があり、そのために、問題文章での「前提条件」、「課題」を書き出します。
これらを問題文章から読み解いたら、それに対しての主張を考えましょう。
主張が決まれば、なぜ主張しようと思ったのか、主張に対する根拠を入手します。ニュースや書籍などから、しっかりとした情報を加えることで、説得力が増します。
小論文は型を作るのが楽な書き方
型を知ると、意外に楽に書けます。
型としては、
- 問題提起
- 反対意見に対していて一度理解を示す
- 自分の主張
- 理由説明
- 結論
です。
まず、問題提起をして、その問題提起の反対意見に対して、「確かに~」、「~かもしれない」と理解を示します。
次に、「しかし、私は~」と、自身の主張をしていきます。主張をした後に、客観的な意見になるように心掛けながら理由説明をします。
説得力を高めるためには、自身の主張に反論する意見を用意して、その意見を無効にすればより説得力が高まります。結論では、再度意見を主張します。
高校生の中には、入試の小論文が不得意とする人も多いです。入試では、法学、医学、経済学、看護学、体育学など、それぞれの学部や学科で関連する小論文のテーマが課せられます。
時事的なテーマとなることもあるので、最近のニュースなどもしっかりと把握して、志望する学部の傾向をつかむことも重点の一つです。
小論文は客観的な書き方が重要
小論文では論旨を伝えるのですが、それが主観的では良い評価はされないでしょう。
作文であれば、主観で書いても問題はないのですが、論文では誰もが納得する内容になるように作成します。
主観的とは、自分だけの見方であり、客観的とは、誰が見ても納得できるということなので、確かなデータを示してから論旨を述べると良いでしょう。
小論文は書き方だけでなく時間配分を知ることも大切
入試試験で小論文が書けなかった人の多くが、時間不足を挙げているようです。
決められた時間内に書きあげる必要があり、事前に時間配分を考えておくことが大切です。
90分の時間が与えられるのであれば、30分以内に、読解、要約、構成を済ませ、10分程度の時間で1段落を書いていき、最後の10分で見直しをするという配分が良いでしょう。
書ける内容だったのに、時間配分が上手くできなくて失敗したと後悔しないためにも、事前に練習しておきましょう。
まとめ
小論文と作文とでは、目的に違いがあります。主観ではなく客観的に書き、型に当てはめる書き方で時間短縮にもつながるでしょう。
事前に何度か練習すると、書き方も身について、入試でも時間内に仕上げられるようになります。