お盆の法要時にはお布施をどのくらい渡せばいいのかと悩みますが、一般的な相場があります。
相場を知っておくことで、不安なくお布施が渡せるようになります。
ここでは、相場やマナー、お布施の意味などを紹介していますので、悩みや疑問もすぐに解消できるでしょう。
お盆などの法事のお布施の早見表
お盆などの法要時のお布施は、お店などのメニュー表のように料金が分かりやすくなっていないので、どの程度渡したらいいのかと気になる人もいるでしょう。
渡す金額は、お寺や地域によって異なるため、相場を知りたい時には、直接お寺さんに尋ねるのも良いですし、近所の人に聞くのも良いでしょう。
お寺さんに聞きにくい、近所に相談できる人がいない人は、一周忌や命日、49日目の法事でのお布施の早見表を紹介しますので、相場が気になる時に参考にしてください。
- 祥月命日(一般的に言われる命日のこと):5千円~1万円
- 四十九日(死後49日目に行う法要):3~5万円
- 一周忌:3~5万円
- 三周忌以降:1~5万円
このお布施以外に、お車代として5千円~1万円用意します。
お盆の法要でお布施はどのように渡すの
一般的には、無地の二重になっていない白い封筒にお布施を入れて渡します。
二重になっている封筒は、不幸が重なると考えられ、弔事では使用を避ける方が良いでしょう。
市販されている封筒の中には、すでにお布施と書いてある物も販売されているので、用意しておくと便利です。サイズは、お金を入れるのにちょうど良い大きさを選びます。
封筒の書き方は、表書きに「お布施」と書き、その下に自分の氏名を書きます。氏名のところに「○○家」と書くのも良いでしょう。封筒の裏には住所や金額を記入します。
一般的に水引は必要ないとされていますが、地域によっては付けるケースもあることから近所の人に聞いておくと安心です。
和紙の一種の奉書紙に包む方法もあり、この時には半紙でお札を包んで中包みを用意して、その中包みを奉書紙で包みます。
奉書紙には裏表があり、ツルツルしている面が表なので注意をしましょう。
お盆にお布施を渡す時のマナーを知っておこう
自宅でお布施を渡す時には、切手盆を使うのがマナーです。このお盆は、塗るし塗りの縦長で四角いお盆で、仏具専門店はもちろん、ホームセンターや100均などでも入手可能です。
このお盆の上に菓子折りとお布施を置いて渡します。
自宅以外で法要した時には、袱紗に包んでお布施を用意しておき、渡す時には袱紗から出して袱紗の上にのせて渡すのがマナーです。
どちらの場合でも、読経が終わった後に、お車代もお布施と一緒に渡します。
お盆のお布施で必要な御膳料とは
法要では御膳料と呼ばれるお布施を渡すことがあります。
これは、法要後に行われる会食などの食事に住職が参席されなかった時に、御膳の代わりに心づけとして渡します。
この時の相場は5千円~1万円程度です。ご住職が会食に出席した場合には用意する必要はありません。
お盆などの法要時に渡すお布施の意味を知ろう
お布施は、来てくれた住職へのお礼という意味もありますが、寄付という意味合いが強いです。
お寺では、多くの人から頂いたお布施でご本尊を守る寺院を維持しています。お布施をすることで、お寺を助けることになり、功徳を積むことにもなると言われています。
元々、お布施は六波羅蜜と呼ばれる修行の一つで、お布施を渡すことで功徳を積み、修行もしていると言えるでしょう。
まとめ
お布施は明確な金額が決められているわけではありませんが、一般的な相場があるので、その金額を目安に包むと良いでしょう。
渡すときにはマナーを守り、場合によっては御車代や御膳料を包むケースもあります。
お布施は、法要時にお世話になった僧侶への感謝の気持ちだけでなく、修行という意味もあります。
マナーや意味を知ることで、気持ちよくお布施を渡すことができるでしょう。