喪中の初詣は良いのかと気になりますが、行っても問題ないです。
正しい知識を身につけることで、良いお正月を過ごすことにもつながります。
ここでは、なぜ喪中に行ってもいいのかなどについて紹介していますので、悩みもすぐに解消できるでしょう。
喪中でも初詣に出掛けても大丈夫!
喪中の人は、初詣をしてはいけない、鳥居をくぐってはいけないと良く聞きますが、この時に神社参拝をしても良いです。
喪中は、故人の死を悲しみ、一定期間、喪に服すこととされています。
この時は慶事ごとを避けるべきと言われますが、慶事ごとも大丈夫です。
本当なのかと疑問を感じてしまいますが、慶事ごとを避ける必要があるのが忌中です。
悲しみを受け入れて前向きに歩めるようになるまで間を喪中とされ、正式な期間が決まっていないため、悲しみを乗り越えて気持ちが落ち着いている状態であれば出掛けても良いです。
お正月には、門松や正月飾り、おせち料理などを作ったり飾ったりしますが、これらも気にせずいつも通りできるのですが、忌中は控えます。
忌中はむやみな外出は控えて自宅で故人を弔うとされ、この時の慶事ごとは控えます。この忌中と喪中を混同している人が多いです。
忌中は、故人との続柄によって異なり、配偶者や自分の両親では50日、子供は30日、祖父母は30日、兄弟姉妹は20日とされているようです。
宗教や地域によっては、四十九日の法要が終われば明ける、五十日歳を忌明けとするところもあります。
この時は、慶事ことを控えて慎んで暮らします。
神社に出掛ける時には、色々気を付けるべき点も多いのですが、仏教のお寺では違っているようです。
仏教といっても、浄土真宗や真言宗、曹洞宗など、色々宗派があります。宗派が違っても、仏教では、人が死ねば仏様になると考えられ、喪中や忌中という服喪の概念がないところが多いです。
神道では死を穢れとしてとらえ、葬儀から間もない時はまだ穢れが残っているので、お社に出向くのは控えるべきとされます。
服喪が気になる人は、お寺に出向くことで服喪を気にせず初詣ができます。
喪中の初詣でお守りをもらってもいいの?
年が明ければ、去年のお守りやお札を処分して、新しいものをもらう人も多いですが、これも忌中を明ければ自分で出向いてもらうことができます。
忌中なら自分が出掛けるのではなく、親しい人にお願いをして、もらってきてもらうのがよいでしょう。
古いお札を処分したいときには、郵送で受付をしているところもあります。
神主さんでも親族が亡くなれば、忌中は仕事ができなくなります。神社に出向くときは、忌中には気を付けて出向くことが大切です。
喪中・忌中の人を初詣には誘えないけど年賀状は送っても大丈夫?
毎年一緒に初詣に行っている親しい人でも、忌中の人は誘うのも控える必要があります。
そんな、服喪中の人に年賀状を送ってもいいのかと気になりますが、年賀状ではなく、年始状、喪中見舞いという形で送ります。
送るときには、「あけましておめでとう」という新年を祝う言葉は控えましょう。
この時期の相手には、適切な気遣いをすることが大切です。
喪中の範囲を知って初詣をしよう
喪中の範囲が気になる人もいるでしょう。
範囲は2親等までとされていて、この範囲外であれば、「服喪中だから初詣をしていいのか」と気にする必要もないでしょう。
- 0頭身_本人と配偶者
- 1親等_父や母、子供
- 2親等_兄弟姉妹、祖父母、孫
この範囲内の人がなくなった場合には、忌中に気を付ける必要がありますが、範囲外であればいつも通りのお正月を過ごしても問題はありません。
喪中の初詣は地域の風習に従う
地域の風習は、一般常識とは異なるケースもあります。
地域によって服喪期間を1年程度とされ、自分の判断で初詣をすると、「神社には喪中には出向いてはいけないのに」と近所の人から色々言われてしまうこともあります。
地域の風習が分からない人は身近な人に聞いて、地域の風習に合った行動が大切です。
葬儀や法要では近所の人が手伝ってくれるところもあり、近所の人には何かとお世話になることもあります。
地域の風習に合った行動をすることで、近所付き合いもスムーズになります。
まとめ
初詣は、忌中は控えるべきですが、喪中であれば出掛けても問題なく、お守りをもらっても良いですし、厄払いもすることが可能です。
忌中の人に初詣に誘うことも控え、年賀状は年始状、喪中見舞いという形で送りましょう。
喪中の範囲は2親等までなので、この範囲意外であれば気にすることなく初詣ができます。
ただ、地域の風習によっては一般的な常識が常識外れと判断されることもあるので、身近な人に地域の風習をよく確認することも大切です。
一般的な考え方、地域の風習を知ることで、良いお正月を過ごすことができるでしょう。