コレナレ!

お役立ち情報メディア

Moon
趣味

十六夜の意味を知って親しい人との絆も深めよう!

十六夜は何と読むのか、意味があるのかと疑問を感じますが、読み方を知ることで意味や由来も分かります。

意味を知ることで、日本人が昔からお月様を大切にしていたことも分かります。

ここでは、十六夜について解説していますので、疑問もすぐに解消できるでしょう。

 


十六夜の読み方や意味を知ろう

十六夜は、「いざよい」、「じゅうろくや」と読み、意味は、新月から数えて16日目の夜の月のことです。毎月十六夜は訪れますが、一般的には旧暦の8月16日のことをこの呼び方をします。

 


十六夜の意味を知ったら言葉の由来も知っておこう

なぜ「いざよい」と読むのかと疑問を感じる人もいるでしょう。この呼び方は「いざよう(猶予う)」が由来と言われています。

この言葉には、躊躇するという意味があり、満月の十五夜よりも後で現れることから、「躊躇して出てくる月」という意味でこの呼び方となりました。

 


英語でも十六夜と同じ意味の単語はあるの?

この言葉は、源氏物語や俳句でも使われ、日本では古くから親しまれている言葉なのですが、英語ではどのように表現したらいいのかと思う人もいるでしょう。

単語は存在しないですが、「JMdict」英和辞典では、「sixteen-day-old moon」と表現されています。

海外の友達に昔から日本で親しまれているこの言葉を表現するときには、意味も一緒に伝えながらこの英語表記で上手く伝えてみましょう。

 


十六夜の意味を知れば満月も楽しみやすい

十五夜と言えば満月と思っているかもしれませんが、必ず十五夜が満月になるとは限りらず、16日目の夜が満月となることもあるでしょう。

また、満月ではなくても少し欠けている程度なので、十五夜に負けないほどの美しさが楽しめ、良い時間を過ごすことができます。

十五夜を逃したとき、天候が悪かった時には、新月から数えて16日目の夜の月を楽しんでみましょう。

 


十六夜の意味にこだわらず様々なお月様を楽しもう

現代では満月にお月見をするのが一般的ですが、昔は満月にこだわらず、16日目の夜の月や他の月も楽しんでいたようです。

江戸時代では、十九夜、二十三夜、二十六夜などの月齢で月が出るのを待ちながら飲食をする「月待ち講」も流行っていました。

現代の映画でも「二十六夜待ち」というタイトルの作品もありますし、ゲームでは「イザヨイ」というキャラクターが登場する作品もあります。

月の夜に、「今宵は十六夜の月を楽しもう」など、様々な月夜でイベントを自宅で開催して、意味にこだわらず楽しむのも良いでしょう。

昔から日本で親しまれているお月様を口実に、近所の人、親戚、友人に招集をかければ楽しい時間が過ごせます。

 


まとめ

十六夜は「いざよい・じゅうろくや」と読み、十五夜の後に現れる月という意味があり、英語では直訳できる単語はないです。

昔は、お月様の形や意味にこだわらず、様々なお月様を楽しんでいました。

昔のように様々なお月様を口実にイベントを開催すれば、楽しい時間を過ごすことができるようになるでしょう。