えびす講(えびすこう)は、どんな行事なのかと疑問を感じますが、恵比寿様に感謝する行事です。
この行事に参加すれば、様々な福が得られるかもしれません。
ここでは、えびす講について紹介していますので、この行事の悩みや疑問もすぐに解消できるでしょう。
えびす講って何?えびす講由来とは
えびす講は、恵比寿講、恵比須講と表記されることもありますが、そもそも「何をするの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。
この行事は、恵比寿様(えびすさま)に五穀豊穣、商売繁盛を祈願する日本の民間行事です。
この行事は、10月20日に行う地域もあれば、11月20日に行う地域もあります。
10月の和風月名は神無月で、この時期は全国の神様が出雲大社に集まるとされています。神様が出雲大社に集まると、その土地には神様がいなくなってしまいます。
そんな各土地の神様が不在の時に留守番をしてくれるのが恵比寿様で、その神様に感謝するために始まったのが「えびす講」と言われていて、これがこの行事の由来です。
えびす講ではどんなことが行われるの?
この行事で特徴的なのが、熊手や福笹飾りです。
大判小判、恵比寿様が持っている鯛、ダルマなどが飾られた熊手や福笹飾りが販売され、福笹はこの神様が持っている釣竿の材料でもある竹を使っています。
また、この行事の時には、商店街でセールの開催、花火大会、御神輿やパレード、神楽や太鼓が奉納されるなど、各地で色々なイベントが開催されるのも特徴です。
群馬県の桐生西宮神社では、関東一円から多くの人が訪れ、早朝から始まって翌日の午後まで夜通しで開催されます。
境内で「えびす」と「ひょっとこ」の神楽が楽しめるえびす講もあり、この神楽は、栃木県足利市にある西宮神社で見ることができます。
各地でイベントが違うことから、毎年違う地域に出向いて楽しむのも良いでしょう。
花火大会が有名な100年以上続くえびす講もある
長野の西宮神社で行われている「長野えびす講煙火大会」は、100年以上の歴史があります。
明治以降は、長野市全市で大売り出しが行われるようになったそうですが、現在では、この時ほどの賑わいはないです。
しかし、ここのえびす講の目玉が花火です。夏には、全国で花火大会が開催されますが、11月に行われるのは珍しく、この時期の花火大会では日本でもトップレベルの規模を誇ります。
長野に行く際には、伝統ある花火大会を見に出掛けるのも良いでしょう。
えびす講と酉の市は同じもの?
熊手などが販売される祭りには酉の市もあります。この酉の市は毎年11月に行われるため、開催される時期が同じとなるケースもあり、えびす講と酉の市は同じものだと思っている人もいるかもしれません。
しかし酉の市は、鳥にちなんだ神社やお寺で開催されるお祭りで、恵比寿様とは関係がなく、全く別のお祭りです。
守備範囲が広い恵比須様に祈願するえびす講に出掛けよう
恵比寿様は、商売繁盛や五穀豊穣、漁業の神様として知られていますが、除災招福の神様でもあり、多くの人に福をもたらしてくれます。
そんな恵比須様を祈願するこの行事では、熊手に縁起物を色々飾り付けた物が販売されています。
熊手には、「運をかき込む」、「金銀をかき集める」道具とされ、様々な縁起物を飾ることで様々な福が得られるように作られています。
商売をしている人だけでなく、学業に励みたい人、出世したい人など、この行事に出掛けてご利益にあずかってみてはいかがでしょうか。
まとめ
この行事は、神無月に神様がいなくなった土地のお留守番をしてくれる神様に感謝する行事です。
この行事では各地域によって様々なイベントが開催されていて、100年以上も続く伝統ある行事もあります。
酉の市と混同してしまう人もいますが、全く別の行事です。
恵比寿様は商売繁盛や五穀豊穣だけでなく、除災招福の神様でもあり、多くの人に福をもたらしてくれます。