将来年金が支払われなくなるのではないかと不安に感じている方。老後資金とはいったいどの程度必要になるのでしょうか。
理想的な老後資金の目安とは、一般的にいくらなのでしょうか。そこで、夫婦における老後資金平均必要額についての情報をご紹介します。
老後資金の目安を計算する際の条件
老後資金の目安を計算する際には、老後の生活条件を明確にする必要があります。老後の家族状況、退職の時期、持ち家か賃貸か、介護を要するかどうか、など、状況によって必要となる資金は異なります。
そのため、様々な状況を想定した上での老後の蓄え平均金額を計算することをおすすめします。
では、夫婦二人の場合の老後資金の目安をみていきましょう。
老後資金の目安、夫婦二人の場合
老後夫婦二人で生活する場合に必要になる老後資金は、6000万程度が一般的です。
その内訳としては、65歳で退職し、90歳まで持ち家で暮らし、介護を必要としない場合、最低でも月に20万の生活費が必要になります。
それを65歳から90歳までの25年間かけると、生活費だけで6000万必要になります。しかし、実際6000万もの資金を貯蓄しなくても、年金の金額によっては生活費を補うことが出来ます。
老後資金の目安と年金、退職金
退職後の収入源といえば、年金ですよね。年金の金額は退職前の職業などによって異なりますが、夫婦で毎月15万の年金収入がある場合、生活費の半分以上を年金で賄うことが出来ます。
さらに、退職金もその後の生活費にすることが出来るので、実際夫婦で貯蓄しなければいけない老後資金は2300万が一般的です。その中には生活費以外の娯楽の資金も含まれているので、ある程度老後の生活を楽しむことが可能な金額になります。
では、さらに老後豊かな生活を送るにはどのような方法があるのでしょうか。
老後資金の目安と老後の生活
老後の生活は蓄えが多ければ多いほど潤いますよね。しかし、実際退職までの間に多くの蓄えを残すのは難しいことです。
老後の生活を潤すためには、少しでも長く働くことがポイントになります。現役時代に比べ収入が減っても、厚生年金に加入して働き続けることで、年金の受け取り金額を増やすことに繋がります。
そのためにも、病気をせず健康な体を維持することが大事と言えます。
老後資金の目安と引越し
年金の受け取り金額が減少傾向にあり、受け取り時期が伸びていることから、年金生活の現実は今後さらに厳しくなっていくことに不安を感じている方が多い近年、老後資金を増やすために住み替えを検討する方が増加傾向にあります。
老後の住み替えをお考えの方の中には、一人暮らしの方が多くみられます。引越しの際には単身用のパックなどを使うと引越し資金を節約することに繋がり、家の維持費なども計算すると生活が楽になる場合もあります。
まとめ
老後資金の目安とは、もらえる年金や退職金の金額によって異なります。
将来もらえる年金に不安を感じている方にとって、老後に備えた蓄えは少しでも多く残したいところですよね。そのためには、少しでも長く働くために健康な体を維持するよう心がけましょう。