コレナレ!

お役立ち情報メディア

空を見上げる男の子
子育て

不登校の子どもの将来における不安要素とは?

子どもが不登校になると、将来のことが非常に不安になりますよね。進学、就職と、様々な場所での影響が考えられる不登校。

中学生に最も多いと言われている不登校ですが、実際将来にどう影響するのでしょうか。

そこで、子どもが不登校になってしまった際の不安要素と将来への影響についてまとめてみました。

不登校の将来|子どもが不登校になった際の不安要素

不登校になってしまった際に最も心配されるのが、引きこもりです。特に、成人後まで引きこもりが続くようであれば、その後の人生に大きく影響することを予想する方が多いはず。

成人後まで引きこもりが続かなかったとしても、最終学歴に影響がある場合、就職に影響があることも。

では、不登校の子どもがその後どの程度の割合で普通の生活に戻るのかをみていきましょう。

不登校の将来|不登校の子どものその後とは?

子どもが不登校になってしまうと、その後も引きこもりが続くことを不安に思ってしまいます。しかし、実は8割の子どもがきちんと就学、就職を果たし、普通の生活に戻っているそうです。

小学生、中学生の思春期になると、一時的に不登校になってしまう子どもは決して珍しくはありません。

普通の生活に戻るまでの期間には個人差がありますが、ある日突然学校に行く気になることが多いようなので、親が無理強いするのではなくしばらく様子をみるという対処法も視野に入れてみましょう。

また、義務教育のうちは不登校だった子どもも、高校に進学する際に定時制高校を選択することで、自分のペースで投稿できることから、不登校が改善されることもあります。

しかし、改善が見込めず引きこもりの状態が継続してしまうと、将来に悪影響があることも。

不登校の将来|引きこもりが続くと社会性に問題が?

不登校が長引き引きこもりの状態が続くと、その後就職した際に社会性が身に付いていないことから、様々な影響が出てしまいます。

コミュニケーションが上手く取れず、職場での人間関係が築けないことから、仕事に行き難くなってしまうことも。そのため、仕事を転々とするようになる場合も多々あるようです。

そのため、子どもが引きこもりになってしまった際には、親が正しいサポートをする必要があります。

 

まとめ

学校時代不登校児だった、という経験がある方も、大人になり普通の生活をしている場合が非常に多いようです。

実際自分の子供が不登校になると不安になってしまうのは当然ですが、過剰に干渉し過ぎず、暖かく見守ってあげることが大事なのではないでしょうか。

【参考文献】



返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です