コレナレ!

お役立ち情報メディア

shrine
生活

しめ縄の処分の仕方とは!地域別の外す時期もご紹介

しめ縄の処分の仕方で迷う人も多いですが、処分方法やタイミングは地域によって異なります。

適切な処分方法を知ることで悩むことなく良い処分ができるでしょう。

ここでは、一般的な処分方法から地域別の外すタイミングなどについて紹介します。

処分方法を知ることで、すぐに悩みを解消することができるでしょう。

 

一般的にはどんと焼きがしめ縄の処分の仕方

日本では毎年お正月飾りをして新年を迎えるのが一般的な風習ですが、このしめ縄の処分の仕方で悩む人もいるでしょう。

一般的にはどんと焼きで処分します。どんと焼きとは神社などで行われる行事のことです。

この行事では、注連縄や書き初め、松飾などを燃やし、無病息災や五穀豊穣を祈ります。

各地域によってこの行事が行われる時期は異なるので事前に確認しておきましょう。

 

どんと焼き以外のしめ縄の処分の仕方

どんと焼きの時期がわからない、既に過ぎてしまった、という人はどのように処分したらいいのかと悩んでしまいます。

ネットでも、どうやって処分したらいいのかと悩んでいる人を見ることができます。

そんな悩んでいる人に対しての回答の中には、どんと焼き以外にもゴミに出すという回答があります。

どんと焼き以外の処分の仕方はゴミとして処分することです。捨て方は、塩や酒で清めて、他のゴミとは一緒にせずに燃えるゴミとして出します。

プラスチックが使われている場合には、取り外して不燃物として出しましょう。

これなら家事の合間でも処分することができます。

 

一般的なしめ縄の処分の仕方を活用するのはいつまで?

処分方法にはどんと焼きやゴミに出す方法がありますが、この処分はいつまでに済ませればいいのかということも気になります。

これは地域によって異なると考えておきましょう。どんと焼きは多くの地域で1月15日に行われています。

外すタイミングは、多くが1月7日としていて、その後の1月15日にどんと焼きで処分するのが一般的な流れです。

 

しめ縄の処分の仕方は自治体によって違いがある

処分方法は実際によって違いがあります。自治体によってはお正月飾りを処分するための回収ボックスを用意しているところもあります。

自治体がこのようなサービスを提供しているのなら積極的に活用してみましょう。

このサービスを利用することで、どんと焼きの時期の気にすることなく手軽に処分することができます。

 

しめ縄の処分の仕方が同じでも地域によって外す時期が異なる

日本ではおなじみの風習であっても、地域によって多少の違いがあります。

処分方法は基本的にどこの地域でも同じですが、外す時期が異なります。

早いところでは1月4日に外すところもありますし、関東地方や中国地方では7日に外すのが一般的です。

四国地方では8日、北関東や福岡では10日、関西や四国地方では15日に外すところもありますし、沖縄では2月19日に外すのが一般的です。

 

まとめ

処分はどんと焼きが一般的で、燃えるゴミとして処分することも可能です。

ただ地域によっては外すタイミングなども異なります。地域に合った処分するタイミングを知ることで迷うことなく良い処分をすることができるでしょう。